スポンサーリンク

介護支援専門員(ケアマネージャー)の職場について

スポンサーリンク
福祉の職種

今回の記事は居宅ケアマネージャーと施設ケアマネージャーの仕事についてです。

関連記事:ケアプランの作成、介護支援専門員について

居宅介護支援事業所に所属する介護支援専門員は、自宅で生活されていて支援や介護が必要な利用者のケアプラン作成をはじめ、各サービス事業所への連絡調整などを行います。

居宅と施設の介護支援専門員に共通する仕事内容として利用者から介護サービスを検討する相談対応から始まり、

・利用者のニーズに沿ったケアプランの作成

・各サービス事業所への連絡

・サービス担当者会議の開催

・ケアプランの決定、実施

・モニタリング

といったように利用者の支援計画、そして計画にもとづいた実施と振り返りなど計画全体を担当します。

居宅ケアマネージャーと施設ケアマネージャーの違いについて

居宅介護事業所に在籍する介護支援専門員を居宅ケアマネージャー、特別養護老人ホームなどの施設で支援を行っている介護支援専門員を施設ケアマネージャーとここでは呼びます。

ここからは居宅ケアマネージャーと施設ケアマネージャーについて書いていきます。

居宅ケアマネージャー

自宅で生活されている利用者は、自分だけでは生活を続けることが難しく支援を必要としています。そのためケアマネージャーが作成したケアプランに基づいたサービスが実施されます。

その際に利用者が訪問介護事業所を利用していればヘルパーやサービス提供責任者、デイサービス利用があればそこの職員とも連絡・調整を行います。

普段、介護支援専門員が出勤する居宅介護支援事業所には施設とは違い利用者がいないため、利用者へ介護サービスを行なっている各事業所と連携・情報共有することで利用者の現在の状況を把握することができます。

また必要に応じてサービス担当者会議(ケアカンファレンス)や、原則として1ヶ月に一回は利用者のニーズを伺ったうえで作成したケアプランと今の利用者の状況・提供されている介護サービスが本人に合っているのか確認を行うモニタリングを行います。

施設ケアマネージャー

特別養護老人ホームや介護老人保健施設などの介護保険施設に在籍している介護支援専門員は、ケアプランを作成することが主な業務です。

施設内で介護サービスが行われるため、支援に携わっている他職種との連携も求められます。

職場によっては利用者への介護などの直接支援に携わることもあります。

地域包括支援センターでの主任介護支援専門員

主任介護支援専門員(主任ケアマネージャー)は、地域包括支援センターで働くことができます。

介護予防のためのケアプラン作成を始めとした幅広い役割が求められます。

主任介護支援専門員とは・・・ケアマネージャーとして常勤で通算5年以上実務経験があり、指定の研修を受講した人

介護支援専門員のこれから

今後、日本はさらなる高齢社会に突入します。
高齢者が地域で生活を送ることが難しくなった場合でも社会資源と呼ばれる医療機関や行政、福祉施設など社会サービスを利用することで自分らしい人生を過ごしていけるようサポートする仕組みのケアマネジメントを携わる職種である、介護支援専門員がより求められています。

コメント

  1. […] 関連記事:介護支援専門員(ケアマネージャー)の職場について […]