スポンサーリンク

バイスティックの七原則について

スポンサーリンク
福祉に関する知識

対人援助職が仕事に取り組むなかで基本となる考え方、その一つにバイスティックの七原則があります。

バイスティックの七原則

1957年、アメリカでケースワーカー・社会福祉学者だったフェリックス・P・バイステックが提唱したものです。

日本では個別援助技術と翻訳され、ソーシャルワーカーの対人援助技術の一つとして活用されています。

個別化の原則

クライエント一人ひとりに、遺伝や環境の因子にもとづいた、あるいは人生経験にもとづいた独自性をもった個人であるとして迎えられる権利とニーズをもっていることを認識し理解すること。

間違っても支援者がクライエントに対しラベリング(レッテル貼り)してしまうことはあってはならない。

意図的な感情表出の変則

クライエントのもつ課題が部分的もしくは全体的に情緒的なものである際、クライエントがそのような感情を表現したいという想いを持っていることを自身が認識すること。

支援者もクライエントが自身を俯瞰することができるように、自らの感情表現を工夫することが求められる。

統制された情緒的関与の原則

クライエントが自身の感情に対し、援助者から適切な反応を受けたいというニーズを持っていることを認識し理解すること。

支援者もクライエントの想いを理解したうえで、自身の感情を統制し接することが求められる。

受容の原則

支援者は利用者が生まれながらにして尊厳と価値をもっているという認識をもち、利用者にこのようになってほしいと望むのではなく利用者のあるがままの姿を受け止め接すること。

クライエントの考えをこれまでの人生や環境から個性として受け止め、なぜそのような考えになるのか理解することも支援者に求められる。

非審判的態度の原則

支援者自身の視点、善悪などの物差しでクライエントの行動や考えについて非難したり問い詰めたりすることではなく、クライエント自身が善悪の判断を行えるよう援助することを自覚すること。

自己決定の原則

自分の人生、自らの行動をクライエント自身が決定するという考え。

クライエントは問題解決の方向などを自分で決める権利とニーズをもっているということを支援者が認識すること。

秘密保持の原則

支援者は面接のなかで知り得た個人情報やプライバシーなど秘密の情報を、他人に漏らさないこと。

最後に

クライエントは様々な課題を抱えており誰ひとりとして同じ人はいません。

バイスティックの七原則を活用し、クライエント一人ひとりに寄り添い支援を行いましょう。

コメント